2011年12月9日

2011年日本に起きた「ソーシャルメディア革命」と、2012年の展望



2011年は「(企業の)ソーシャルメディア(参入)元年」と言うべく1年になった。企業はFacebook、mixi,twitterに参入し、積極的にマーケティングを行う姿が11年後半はより活発的に見られるようになった。


個人的にはこれらは、表題の「ソーシャルメディア革命」とは考えていない。2011年起きた事象として個人的に最も興味深く、今後に大きな影響を与えた現象は、ソーシャルメディアの利用が「遊び」ではなくなったことだ。


これまでは日本ではmixi、twitterが多くのユーザーに使われていたが、極端な表現になるが「子供の遊び」、「社会人の息抜き」と言ったようなポジショニングであったと考えている。


そこに2011年は
①Facebook(実名SNS)の活性化
②「シェア」という概念の一般化
③ソーシャルメディア上での「ネットワーキング」や出会いの機会の活発化
④企業のソーシャルメディア参入が活発化したことにより、
ソーシャルメディアの個人的利用が社会的地位を得たと考えている。この現象が与える影響は非常に大きいだろう。


(広義の)社会人の利用拡大によるソーシャルメディアの利用拡大
 →ソーシャルメディアの拡大による、企業側の参入の増加
  →企業参入によるコンテンツの増加によるソーシャルメディア利用者の拡大


というスパイラル現象が起き、ソーシャルメディア自体が社会に与える影響力が2012年急拡大する可能性がある。
その一つの手がかりとして、日本のソーシャルメディアの利用率を他先進国と比べるとまだまだ「伸びしろ」があると見ている。下記はFacebookの利用率を表した一覧である。




あくまでこれは「Facebook」という限定的な指標だが、アメリカ、イギリス、カナダは50%前後、ドイツ、フランス、イタリアが30%前後、平均で約40%という数字が出ている。


日本はFacebookの普及が遅れている為、全盛期のmixiの数字と比べて見ると、ピーク時2000万MAUの計算で15,7%になる。※日本には他にもモバゲー、GREEと行った「ゲームSNS」が有る為これらをどのように扱うか、という部分は重要な議論だが、「ソーシャルメディア」との違いとし、分けて考えている。


2011年は社会人の一般的利用が拡大したことで、「ソーシャルメディア」が社会的地位を確立したことは、定性的に非常に大きなインパクトを与えている。


2012年はその定性的な部分が定量的に反映されると詠んでいる。またその影響により(先ほどの話しに戻るが)来年は更に企業のソーシャルメディア参入の活発化するだろう。来年以降はその影響力の拡大から少なくともBtoCのビジネスに置いては短期的売上、利益が上がらないという理由でソーシャルメディア参入を先延ばしにするという行為は避けられなくなる。


貴方の会社は既に本格参入を果たしているでしょうか?
もし果たしておられないのであれば、直ぐに開始されることをオススメする。これまでのFacebook、mixiに加えて先日リリースされたGoogleページ、今朝方twitterのブランドページがリリースされた。
これにより企業がソーシャルメディアでのマーケティングを行わなければいけない理由はまた一つ増えた。


2012年は企業が「ソーシャルメディア担当を専任で付けなければいけなくなる元年」となるだろう。